よくあるご質問

食物アレルギーのはなし

食物アレルギーの診断と治療についてお話します。

食物アレルギーには、以下のタイプがあります。

即時型アレルギー(蕁麻疹や呼吸困難、アナフィラキシーショックなど)
乳児食物蛋白誘発胃腸症(嘔吐や下痢など)
特殊なタイプ:FEIAn(食物依存性運動誘発アナフィラキシー) 0AS(口腔アレルギー症候群) 仮性アレルゲン

即時型アレルギーとは?

原因食材(アレルゲン)を食べた直後から2時間以内に、種々のアレルギー症状を起こす急性アレルギーを言います。

症状には、嘔吐、腹痛、皮膚の紅潮や蕁麻疹と掻痒感、目の充血、呼吸困難などがあります。
まれに、アナフィラキシーという急速に進行するアレルギー症状(呼吸困難、蕁麻疹や皮膚の紅潮、血圧低下など)によってショックから死に至ることもあります。

乳児食物蛋白誘発胃腸症とは?

原因食材(アレルゲン)を食べた後に、不機嫌や嘔吐、下痢、稀に血便などの消化器症状が起こるものです。

IgE(イムノキャップ)は上昇しないので、血液検査では診断できません。
乳幼児期を過ぎると自然軽快するものが多い(=食べられるようになる場合が多い)と言われており、アナフィラキシー・ショックを起こすことはまれです。
まずは、原因食物の除去で経過を見ます。

口腔アレルギー症候群(0AS)とは?

原因食材であるアレルゲンが口腔粘膜から吸収され、口腔内や喉の痒みや腫れなどのアレルギー症状を起こすものを言います。

多くは花粉症の方に起こり、花粉に対する特異的IgE抗体が、野菜や果物に含まれるアレルゲン類似物質に交差反応しておこるものです。

ハンノキ・シラカバ花粉が最も多く;リンゴ、桃、梨、サクランボ など
カモガヤ花粉;スイカ、メロン、トマト など
ヨモギ・ブタクサ花粉;ニンジン、セロリ、メロン、スパイス(クミン、コリアンダー)など
スギ・ヒノキ花粉;トマト

仮性アレルゲンとは?

アレルギー症状を引き起こす化学物質(ケミカルメディエーター)と同じ物質を含む食品で、多く摂取すると皮膚の痒みや赤みが出現します。

大量に食べると全身に症状が及びます。
ヒスタミン:なす、ほうれん草、トマト、えのきたけ、鶏肉(生)、 牛肉(生)、サバ類
チラチン:チーズ、ニシンの塩漬け、パン酵母
セロトニン:トマト、バナナ、キウイ、パイナップル
アセチルコリン:なす、トマト、タケノコ、里芋、山芋、クワイ、松茸
トリメチルアミン:カレイ、タラ、スズキ、タコ、アサリ、ハマグリ、エビ、カニ

食物アレルギーの診断は?

食物アレルギーの症状は、アレルゲン(原因食材)を食べると同じ症状が再現されます。
診断には、除去試験、負荷試験、採血検査が必要ですが、そのうち特に大切なのは、食物経口負荷試験です。
採血検査(IgE-イムノキャップ)だけでは診断できません。

自宅での食事内容と症状の関連が分かると、診断に役立ちますので、食物アレルギーが疑われる場合は、まず食事日記をつけてみましょう。

食物アレルギーは採血で診断できますか?

離乳食開始前の乳児を除く小児では、症状が全く出てない場合、食べたことがあるものに対してアレルギーが存在することは稀です。
アレルギーがある場合は、原因食材(アレルゲン)を食べると、必ず症状が再現されます。

症状が出たこともないのに採血検査(IgE-イムノキャップ)をして陽性であっても、その結果だけでは食物アレルギーがあると診断することはできません。

採血検査は、家族歴があったり、症状が出た場合に、その原因の特定に役立つものです。

食物アレルギーの治療と対策は?

食物アレルギーの治療は、アレルゲン(原因食材)を特定して診断し、原因食材の除去については必要最低限にとどめ、可能な限り食べることを模索するのが原則です。
ただし、アナフィラキシーを起こす場合は、除去が必須となります。 内服薬での治療は原則不要で、アナフィラキシーが起こらない場合や、多数の原因食材があって誤食が避けられない場合、原因食材が不明の場合にのみ行われます。
アナフィラキシーが起こる場合は、症状出現時の注射(アナフィラキシー治療補助剤;エピペン)の携行が必須です。

母の食事と食物アレルギーとの間に何か関係はあるのですか?

妊娠中、授乳中の母親が食物除去をしても、食物アレルギー発症の予防効果はありません。 多数の研究結果から、妊娠中の食物制限については、アレルギー発症の予防効果は全く認められず、胎児の発育にも悪影響があるため推奨されていません。
授乳期の母親が食物除去をしてもアレルギー発症に予防効果はなかったという研究結果が出ています。
偏りのないル栄養摂取が胎児や乳児の健全な成長発達に不可欠です。

食物アレルギーと離乳食の時期について

離乳食を遅らせても、食物アレルギー発症の予防効果はありません。
乳児期は外界からの異物を排除しようとする免疫系の働きが未熟なため、体にとって有害ではないものとして受け入れる働き(免疫寛容)が働きやすくなります。

したがって、この時期に外界から適度な刺激を受けると耐性が誘導されやすくなるのです。この時期を過ぎてしまうと、拒絶する反応(アレルギー反応)が出やすくなってしまいます。 このような意味からも、離乳食は生後5~6か月に開始することが推奨されているのです。

アレルギーの原因になりやすいと言われている食品を安易に除去せず、根拠なく離乳食の開始時期を遅らせることはやめましょう。

アトピー性皮膚炎の治療としての食物除去の意義

アトピー性皮膚炎の治療は、皮膚のケアと掻痒感の低減が主体です。 それでも皮膚所見に改善がなく悪化する場合にはアレルゲン(原因食材やダニ・埃などの環境抗原)を特定して除去することが必要になる場合があります。 内服薬での掻痒感の除去や外用薬の使用で皮膚所見が改善する場合には、食物除去療法は原則必要ありません。

安易な食物除去療法は、こども達の正常な発育発達を損なう可能性がありますから、やめましょう。
このページの先頭へ